コラムコラム「ろう歴史シリーズ」はじめます! 久しぶりのコラムのアップのお知らせです。今回のコラムは、いつものように単発ではなく、連載です!連載テーマは、「ろう歴史」。ろう文化を知るためには、避けて通れない重厚なテーマです。ろう歴史研究の第一人者である、野呂一(のろはじめ)さんをお招き... 2024年01月30日コラム
コラムコラム「CLについて」を追加しました。 今回のコラムのテーマは、「CLについて」です。岡 典栄さんと赤堀 仁美さんが著者の 「〈文法が基礎からわかる〉 日本手話のしくみ」 という本を参考にしています。コラムには下記からアクセスできます。ぜひご覧ください!表出者 下城史江さんコラム... 2022年11月01日コラム
コラムコラム「ディナーテーブル症候群とは」を追加しました。 今回のコラムのテーマは、「ディナーテーブル症候群」です。この言葉が日本で知られるようになった頃、日本の手話界隈でも話題になっていたので、知ってる方もいらっしゃるかもしれません。かくいう私も当事者で、今回、字幕をつける作業で当時のことを思い出... 2022年08月30日コラム
コラムコラム「ロールシフト」を追加しました。 今回のコラムのテーマは、「ロールシフト」です。ロールシフトは、手話でよく使われます。手話学習者がもっとも苦手とする要素といわれますが、ロールシフトがあるとぐっと表現のレベルが上がります。少しずつ身につけていきましよう!下記からコラムにアクセ... 2022年01月18日コラム
コラムコラム「ささいなことも報告する」を追加しました。 今回のコラムのテーマは、「ささいなことも報告する」です。ささいなことも報告する、ってどういうことなんでしょうか?それだけではよくわからないですよね。実はろう文化のひとつでもあります。詳しくは、コラムの動画を見てみてくださいね。下記からコラム... 2021年12月24日コラム
コラムコラム「兄弟の数え方」を追加しました。 今回のコラムのテーマは、「兄弟の数え方」です。皆さんには、兄弟や姉妹がいますか?いる場合、どのように数えて答えますか?詳しくは、コラムの動画を見てみてくださいね!下記からコラムにアクセスできます。ぜひご覧ください!コラムって?コラムでは手話... 2021年12月16日コラム
コラムコラム「会話を中断するときのマナー」を追加しました。 今回のテーマは、「会話を中断するときのマナー」です。皆さんは、会話を中断したい時に、黙って視線をそらしていませんか?詳しくは、コラムの動画を見てみてくださいね!下記からコラムにアクセスできます。ぜひご覧ください!コラムって?コラムでは手話に... 2021年09月29日コラム
コラムコラム「家族だけに通じる手話」を追加しました。 今回のテーマは、小野寺善子さんの子育てエピソードシリーズに続いて「家族だけに通じる手話」です。コラムには、下記からアクセスできます。ぜひご覧ください!コラムって?コラムでは手話に関することだけでなく、ろう者や難聴者の文化や生活、歴史など様々... 2021年08月11日コラム
コラムコラム「電話リレーサービス」を追加しました。 今回のテーマは、「電話リレーサービス」です。「電話リレーサービス」とはどんなものでしょうか?電話リレーサービスとは、聴覚障害者、難聴者、発話困難者(以下、きこえない人)と、きこえる人(聴覚障害者等以外の人)との会話を通訳オペレータが「手話」... 2021年07月28日コラム
コラムコラム「赤ちゃんの手話習得について」を追加しました。 今回のテーマは、「赤ちゃんの手話習得について」です。前回に引き続き、小野寺善子さんに、ろう夫妻でご自身の育児について話をしていただきました。小野寺さんはお子様に手話を教える!学ばせる!というような姿勢ではなく、“遊びながら”、”楽しく”手話... 2021年07月06日コラム